テニスのフォアハンドで手首はどうする?固定する?の段

 

テニスのショットはすべて運動連鎖で打ちます。脚⇒腰⇒肩⇒腕で増幅されたエネルギーが行き着く先は手首です。

ラケットにパワーを伝える最後の橋渡しが手首なのです。

 

では、フォアハンドのとき手首はどうなっているでしょうか?

 

下手をすれば、ラケットにうまく力が伝わらないだけでなく、怪我の原因にもなりかねません。

一緒に手首の使い方について学んでいきましょう。

 

PICKUP

▼ フォアハンドの安定に向けたまとめ ▼

テニスのフォアハンドの打ち方を安定させる7つのコツの巻!

スポンサーリンク

手首を固めるってどういうこと?

テニスをしていると「リストワークで打つ」とか「手首を固める」とか「手首をコックする」とか、いろんな言葉が耳に入ってきます。

ですが、あまり鵜呑みにしないほうがいいかもしれません。

リストワークで打つとは

リストワークとは文字通り手首の動きです。準備体操とかで手首ぶらぶらーってしますよね?あの動きでラケットを加速させて打つ目論見です。

 

腕を前に伸ばして、おいでおいでと縦方向にブラブラすることを「背屈(はいくつ)」「掌屈(しょうくつ)」といいます。背屈が準備段階、掌屈がおいでと手を振り下ろした段階です。おばちゃんが井戸端会議で「あらやだもぉ〜(´・д・`)」と手首を縦に振るイメージでも構いません。

対して、腕を前に伸ばして横方向にブラブラすることを「撓屈(とうくつ)」「尺屈(しゃっくつ)」といいます。撓屈は親指側(橈骨のあるほう)、尺屈は小指側(尺骨のあるほう)です。

 

リストワークを使うというと、インパクトの瞬間に背屈していた手首を一気に掌屈させて、それによってラケットを加速させるイメージです。

 

どうですか?

これ、いいと思います?

 

間違いなく手首を痛めることになるのでやめておいてください(._.)

 

そもそも、脚⇒腰⇒肩⇒腕と増幅されたパワーを、手首からラケットに伝える必要があるのですが、リストワークを無理に使おうとすると手打ちになります。なぜなら、その手首の動きは身体全体の力の流れとは無関係な小手先の動きだからです。身体のパワーが手首で分断されて小手先だけで打つことになるわけです。手首にだけ負担を強いるわけですから、当然痛める結果になります。俗に言う「手首をこねる」という現象です。

 

というよりですね。リストワークで打つというのはそういうことではありません。無理に手首をひねって負担をかけて打つことをリストワークと呼ぶわけではないのです。ここまでの説明では敢えてその「リストワークを勘違いするとどうなるのか」について説明してみました。リストワークとはあくまで自然な動きのはずです。

 

誰かをビンタするところを想像してみてください。

ビンタは手首で打ちますか?昼ドラとかの修羅場で女性がしているところを観るとそうかもしれません・・・が、あれはあんまり威力がありません。

 

目指すべきは蝶野さんのビンタです。大晦日のガキ使で方正さんを吹き飛ばす、あの蝶野さんのビンタです。

※ 本当はYouTube動画のひとつも載せたいところなんですが、著作権やら暴力表現やらでNG喰らう可能性があるので、気になった方は「ガキの使い 蝶野 ビンタ」でYouTube検索してみてください(;・∀・)

言うまでもないですが、蝶野さんは手首をひねって方正さんの頬をストロークしているわけではありません。身体全体、腕全体を使って打っています。

手首を固めるとは

蝶野さんのビンタはスローで観ても腕がかすむほどのスイングスピードを誇ります。そしてインパクトの瞬間、手首は背屈⇒掌屈へとリストワークしているようにも見えます。ですが、これはあくまで自然な動きです。

 

では、足腰で生み出したエネルギーを効率よくリストに伝えるにはどうすればよいのでしょうか?

答えは「手首を固める」ことです。

 

リストワークしているように見えるのに、手首を固める??

なんだか矛盾しているように聞こえますね。

 

順を追って説明します。

 

まず、インパクトの瞬間に一番力が入る手首のかたちはどうなっているのでしょうか。真っ直ぐ、、ではないはずです。壁や床を押してみるとわかります。手首が60度〜90度背屈した状態が一番力が入りますよね。

では、インパクトの瞬間に手首をこの状態に持っていくためにはどうすればよいか。一番大切なのは力を抜くことです。力を抜いた状態で自然にスイングすると、関節の可動域の範囲で自然と背屈した状態になります。私の感覚ではテイクバックでラケットを立てることで、やや手首を撓屈させておくとスイングの際に自然と手首が背屈しやすくなる気がします。

 

スイングの過程を分解してみると、テイクバックしてラケットが振り出されるとき、まず最初に手が前にきます。ラケットは遅れて出てきます。これはラケットに慣性の法則が働いて、その場に留まろうとするためです(細かく言えばグリップが手に引かれて前に出ようとするが、ラケットヘッドはその場に留まろうとする)。このためラケットを引こうとする手首は自然と背屈します。

しかし、手に働く遠心力よりも、遠い位置にあるラケットに働く遠心力のほうが大きいので、次第に加速しインパクトの瞬間にラケットが手を追い抜こうとします。打球した後は手を追い抜いたラケットの力によって自然と手首は掌屈しようとします。

 

というわけで、スイングする過程で手首は自然とリストワークするわけです。ビンタに置き換えると、手首が先に出てきて、遠い位置にある指先が後から出てくるイメージですね。

 

「手首を固める」という表現は、「リストワークで打つ」と同様に誤解を招きやすい表現です。

手首を固めるというのは「インパクトの瞬間に手首が背屈した状態になるようして面を安定させる」ことを指すのであって、常に手首の角度を○度の状態から動かさないようにするとかそういうことではないのです。

そんなことをすれば腕までガチガチになって、力の抜けた鞭のようなスイングなんてできるはずがありません。ただ、あまりに手首をこねて怪我をしそうな場合に、敢えて手首をテーピングで巻いたりして固定する感覚を身につけさせようとしたりするだけです。

スイングの際、手首は放っといてもラケットに引っ張られて背屈するので、○度とか考えること自体が無意味です。

 

大事なのは力の抜けた自然なスイングを心がけること。この一点につきます。

手首をコックするとは

「手首を固める」とほぼ同義で使われる言葉が「手首をコックする」です。

しかし、イメージ的にはこちらのほうがピッタリくると思います。腕までガチガチになりそうな「手首を固める」という言い回しに較べると、とてもソフトです。

 

「手首をコックする」とは手首の関節の角度を調節することを指します。インパクトの瞬間、手首が60度〜90度背屈するかたちをつくることを指します。かたちをつくるだけで固めるわけではないのです。腕に力を込めるわけでもありません。

そのために必要なのは適切なテイクバックであり、力の抜けたスイングであり、打点の調節であります。これらが噛み合うことでラグ(手首の進行に対してラケットヘッドが一瞬遅れる)が発生し、手首は自然とコックされます。不自然な動きは必要ありません。

さいごに

手首に関する誤解を招きやすい表現特集〜〜みたいになってしまいました(;´∀`)

固定するの意味を履き違えないようにしたいところです。(ボレーだとストロークと違って本当に固定したほうが良いくらいですが、それはまた別のお話)

 

私もそうでしたが、初心者は打点が合わないときの帳尻合わせに手首を使いがちです。しかし、手首そのものに着目するのではなく、テイクバックやその他の要素に着目したほうが懸命です。

 

私が軟式テニスをしたいときにお邪魔するサークルでは、全国区のおばちゃんや全国区の小学生女子がいますが、誰も手首をこねたりすることはありません。

そんなことをすれば非力な腕が一瞬で傷んでしまいます。特に子どもはスイングがとても素直で、手首がどうだこうだと考えること自体ありません。いえ、考えないからこそ素直で良い球が打てるわけです。

一度、小手先ではなく子どものように力いっぱいラケットを振り回してみると、また違った感覚が掴めるかもしれません。私なんかは、どうしてあんなに力いっぱいブンブン振り回せるんだろ、すげぇ体力だなといつも感心しています笑

 

スポンサーリンク