テニスのフォロースルー。フィニッシュ地点別分析の段

 

スイングの一連の動作のなかでの最終地点、テニスのフォロースルー(フォアハンド編)についてお話します。

フォロースルーとはインパクト後のラケットの振り抜きのことを言い、打球したあとの自然な身体の動きなので力が抜けた状態です。基本的に意図的な動きをする必要はなく、あくまで自然な動きです。

なので、うまくフォロースルーできてないなぁ・・・と感じるということは、スイングがうまくいっていない証拠です。良いスイングには自然なフォロースルーが勝手についてきますので。

 

ということで、いまのフォロースルーが理に適っているのか、ラケットを振り抜けない原因はなんなのか、一緒に探ってみましょう。

 

PICKUP

▼ フォアハンドの安定に向けたまとめ ▼

テニスのフォアハンドの打ち方を安定させる7つのコツの巻!

スポンサーリンク

フィニッシュが肩の上

フォロースルーのフィニッシュ地点が肩の上とか耳の横にくるように、というのはよく言われることです。

私も軟式テニス部に入った頃、肩に担ぐように振り抜けとか、耳の横まで振り抜けとか、首に巻きつけるように振り抜けとかよく言われました。

 

これは一説には正しいです。

フィニッシュ地点が肩の上にくることで、自然と下から上に振り抜くことになるため、安定してスピンがかかるようになります。

特に軟式テニスでは身体の回転ではなく、体重移動によりボールを押すというイメージで力強いフラット系のボールを求められるため、コートに収めるために必要なスピンは「肩の上へのフォロースルー」で実現しようとするわけです。少なくともおっさん世代ではそういう指導をされた方が多いと思われます。

 

ですが、このいわゆる「縦振り」にはデメリットもあります。

一つには腰の回転を使いづらいこと。ラケットが下方向から肩の上、つまり斜め上方向に振り抜かれるわけですから、当然横方向にブ~ンと振り抜くのに較べれば回転運動は制限されます。それもあって、どちらかといえば体重移動で打つ打ち方に向いたフォロースルーなわけです。

もう一つは高い打点で打ちづらいこと。下から上に、が前提のスイングですから、高い打点で打つには無理があります。当然スピンはかかりにくく、真っ直ぐ打てばボールは吹っ飛んでアウトします。なので、頭上にこすり上げるようなフォロースルーでスピンを多めにかけるか、上から下に叩きつけるような軟式でいうところのトップ打ちで打つかの二択になるわけです。

 

縦振りはボールが飛びにくい軟式や、昔の重くて飛びにくいラケットだった頃の硬式テニスにフィットしたスイングというわけです。

フィニッシュが脇の横

いまの硬式テニスでの主流はこちら、フィニッシュ地点が脇の横にくるフォロースルーです。

軟式から硬式に転向して社会人サークルに入った頃、首に巻きつけるんじゃなくて身体に巻きつけるようにと言われました。

いわゆる「横振り」とか「ワイパースイング」と言われるものです。

 

そのメリットは

  • 身体の回転運動を十分に生かせる
  • 高い打点のボールを打ちやすい
  • スピンが強くなりすぎない
  • ボールの押さえが効きやすい

などが挙げられます。

 

テイクバックした状態からスイングを開始すると、ラケットダウンしてラケットヘッドが下から出てきます。ここまでは縦振りも横振りも同じです。そしてそのまま首に巻きつけるように振り抜くのが縦振りですが、左脇のあたりに巻きつけるように振り抜くのが横振りです。ワイバースイングの名の通り、腕が車の斜めワイパーになったつもりで肘を支点に振り抜きます。ポイントはスイングの過程で肘を持ち上げてやること。ワイパーの頂点でボールを叩いたラケットが、肘を上げることで自然とラケットダウンして脇の横にフィニッシュしていきます。肘を口につけるくらいのイメージです。

 

また、肘を上げる⇒ラケットヘッドが下がる⇒右脇腹が伸びる⇒腰が回りすぎるのを防ぐ、ということもできます。腰の回転を十分に生かす横振りなのに、回りすぎるのを防ぐとは矛盾しているようにも聞こえますが、回転運動は打点でのスイングスピードを最大にするためのものです。打ったあとはブレーキを効かせないと体軸がブレて、次のボールへの準備が遅くなってしまいます。

 

あと、よく言われるのがインからアウトに振る意識を持つこと。テイクバックで身体に近いところに構えたラケットを外側に大きく振り出すことで自然と大きなフォロースルーになっていきます。

 

このように横振りのスイングは身体の回転運動とラケットの動きの方向が一致するため、回転力を最も効率よく使えるスイングです。ボールを押すように体重移動で打ったほうがなんとなくパワーが伝わりやすい気がしますが、力の伝え方が違うだけで体重移動にも負けないパワーが生み出されます。ポイントは身体の脇の横あたりの低い位置にフィニッシュすること。腰のあたりにフィニッシュでも構いません。強い身体の回転でボールが吹き飛ばないようにするには、このフォロースルーをセットで行うことが必要条件なのです。

スポンサーリンク

フィニッシュが頭の上

軟式でも硬式でもそうですが、試合を見ていると時々ラケットを頭の上にフォロースルーするスイングを見かけることがあります。

具体的にいうとラケットを身体の右半分でしか動かさないようなスイングです。肩の上でも脇の横でもラケットは身体の左側にフォロースルーしていきますが、頭の上や頭の右横にフォロースルーしていきます。

 

見てわかる通り、明らかに身体の力を十分に使えていません。手打ちに近い打ち方といってもいいでしょう。

とはいえ不十分ながらも腰の回転を使って打つわけで、このスイングには状況によって使うだけの理由があります。

 

  1. 打点が詰まったとき、前にスイングすると面が被ってネットするので上に振り抜くことで面を安定させる。また、ボールを引きつけて打つので、厚い当たりでボールを叩ける。
  2. 打点が横に遠いとき、腕だけで振り抜かないといけないので前にスイングすると力が伝わらない。だから上に振り抜く。ランニングショットなどで用いる。
  3. 意識的にボールを引きつけることで相手が攻めてきたところにカウンターショットを打つことができる。

 

基本は脇の横や肩の上へのフォロースルーですが、頭の上へのフォロースルーもできるように練習しておくと幅が広がる、というか意識的に練習しておくべきです。

ラケット振り抜けない問題

カエル
理屈はわかるが、そうは言ってもうまくフォロースルーできへんのや!ラケット振り抜けへんのや!!これは理屈やないんや!!!

 

はい、私もそうです。

気づいたら腕が縮こまって、変なフォロースルーになっています。よくある原因や解決のヒントを並べてみますので、何かしら参考になるものがあればと願います。

肘の位置

首に巻きつける場合でも、身体に巻きつける場合でも、フォロースルーでの最終的な肘の位置は口の前あたりにくるはずです。一度確認してみてください。

左手の掌の向き

身体の開きをブロックするために左手を横に伸ばしてスイングしますが、フォロースルーのとき、左手の手のひらはどこを向いていますか?

下を向いていると左肩や腰が回りづらいかもしれません。スイングの過程で左手を引く際に、左腕を捻りながら引くことで左手の手のひらが上を向くようにすると、左肩や腰が回りやすくなることがあります。

面が上を向いている

ボールが飛んでいってしまい、アウトするから怖くてラケットが振り抜けない!!

そういう場合、打点で面が斜め上を向いてしまっているのかもしれません。

 

グリップの握りを少し薄くする(ウエスタン⇒セミウエスタンなど)か、そもそも打点が後ろすぎるなら打点を前にとるように意識するべきです。

スイングの最中に変に手首を捻って真っ直ぐ当てようとするのは、不自然な動きで逆効果で安定しないのでやめておきましょう。グリップを変えたときの違和感は慣れればなくなって安定しますが、不自然な動きは決して安定しません(実体験談)。

ガットが緩い

ボールが飛びすぎて、アウトが怖くてラケットが振り抜けない!!

そういう場合は、自分のスイングを見直すのはもちろんですが、ラケットのガット(ストリング)が緩んでいることも多いです。

自分にとって無理のないスイングをしたときに、きちんとベースライン際にボールが収まるテンションが理想です。

 

ラケットを買い換えるとなると予算的に大変ですが、ガットは時々張り替えたほうがいいと思います。

カエル
余談やが、わいがテニスを始めた頃に初心者向けの軽いラケットを買って後悔したわ。トップライトっちゅーんかな。ヘッドのほうの重量が軽いから、ヘッドスピードが上がらんで、ボールが切れることが多かったり、それを無理に直そうとして変なスイングになったりするんや。

グリップが細い

ラケットが飛んでいきそうで、怖くて振り抜けない!!

そういう場合は、汗で滑るグリップテープを巻き直すか、そもそもグリップサイズが合っていない可能性があります。

 

ラケットを購入するときにグリップの太さを1とか2とか選べるんですが、ご存知でしたか?私は知らずに細いものを買いました(´・ω・`)

細いと握るのに力が要る分、自然な振り抜きが難しくなります。逆に太いと振り抜きづらくなります。

太くしたい場合はグリップテープ(オーバーグリップ)を二重三重に巻くと少しは持ちやすくなります。

フォロースルーでキャッチする

テクニック的な話になりますが、フォロースルーした後、左手でラケットのスロート部分(ラケット面とグリップの中間地点)をキャッチするように練習すると良いかもしれません。

  • いつも決まった場所にフォロースルーするよう癖づけることができる
  • 常に左手をラケットに添えることを癖づけることができる
  • 身体が回りすぎるのを抑えることができる

慣れてきたら普通にフォロースルーをとって、無理にラケットを止めないようにするとよいでしょう。

さいごに

フォアハンドのフォロースルーについて説明をしてみました。

肘を上げるとか、結構意識的な作業にみえますが、あくまで身体の動きのなかで自然とそうなるのであって、無意識で行うものです。良いスイングには良いフォロースルーが自然と伴ってきます。

お伝えした内容は、良いフォロースルーの指標・目安として確認してもらって、練習中に良いフォロースルーができているだろうか(できていない場合は何が原因だろうか)と振り返るきっかけにしてもらえると嬉しい限りです。

 

スポンサーリンク