軟式テニスのバックハンドは硬式テニスでも使えるか!違いはどこに?の段

 

軟式テニスのバックハンドは硬式テニスのそれとは大きく違います。

 

軟式出身者が硬式をやるにあたって、特に苦戦するのがバックハンドです。

カエル
わいも硬式はじめてからどう打ってええか、よーわからんくなったしな。
とはいえ、硬式テニスでも使い慣れた軟式バックを使いたい!という人もいるはずです。

 

今回は軟式テニスのバックハンドが硬式テニスでも通用するのかどうか、経験則に基づいてお話していきます。

 

▼ 硬式テニスのバックハンドについて、1から学びたい方は以下の記事をどうぞ ▼

スポンサーリンク

軟式テニスと硬式テニスのバックハンドの違い

まずはその違いから見直してみます。

 

ソフトテニスのバックハンドと、硬式テニスのバックハンドの違いを一言でいうならば、

打つ面が違う

ということになります。

 

ソフトテニスではフォアハンドと同じ握り、同じ面(手のひら側の面)で打つのに対し、

硬式テニスでは両手打ちでも片手打ちでも握りを変えて、反対の面(手の甲側の面)で打ちます。

カエル
なんで手の甲側で打つんや、不自然やし力が入らんやろが、と最初は思ったもんや。
※ 硬式の両手バックは、左手(非利き手)のフォアハンドと捉えることができるので、そういう意味では表面を使っているということができますね。

硬式テニスのバックハンドはどうして裏面で打つのか?

ひとつずつ紐解いていくと、裏面で打つためには、グリップがコンチネンタルグリップでの握り(ラケットを包丁のように持つ握り)になります。

このような薄い握りは、打点を身体の近くに取ることができ、高い打点の処理も簡単になります。

 

軟式バックはフォアハンドと同じ、セミウエスタングリップやウエスタングリップのような厚い握りとなるので、基本的に打点はかなり前で取らないと力が伝わりません。高い打点もやってみるとわかりますが、とても難しいです。

 

硬式テニスではボールが重く、かつ弾むことが多いです。ラケットも倍くらいの重量があります。なので、軟式と同じ感覚で打つと、重いボールに差し込まれて振り遅れてしまったり、高い打点のボールにただ合わせるだけになってしまったりします。

 

また、シングルスの試合の多い硬式では、ペースを変えたり間を取るためにスライスショットを多様します。スライスショットはコンチネンタルグリップで打つので、同じフォームからスピンとスライスの両方を打つことが可能になるのです。

 

さらに、バックハンドでのアプローチショット後に、そのままネットに詰めたいとき、相手は足元を狙ってくることが多いです。ローボレーやハーフボレーを処理しやすいのもコンチネンタルグリップですので、スムーズにネットに詰めることができます。ここで軟式のバックハンドからの軟式のウエスタングリップでのボレーだと、重いボールに差し込まれてネットする可能性が上がります。

軟式テニスのバックハンドの特徴

これに対して、軟式テニスはボールもラケットも軽く、スピードや変化は強くてもボールが持ち上がらないということはあまりないかと思います。

硬式だと球威に押されてボールが持ち上がらない=スピンがかからずネットすることがよくあります。だから薄い握りで弾いて飛ばすわけです。

 

軟式ではスピンをかけすぎると、球威が落ちてしまうので、厚い握りでフラット気味に打つのが基本です。フォアでもバックでもそうです。

なので、ウエスタングリップで握って、例えるなら抜刀術のごとく、刀を鞘走りで加速させるかのごとく、剣道で抜き胴を打つかのごとく、ラケットを振り抜きます。

 

基本はクローズドスタンスで相手に背中を向けた状態から始まり、打点は軸足である右足よりさらに前(肘がほぼ伸び切った位置)でボールを捉え、軸足を中心にコマのように左足が前に出てきます。硬式のように身体の開きを抑えるために左手を後ろに伸ばしてブレーキをかける動作は見られません。

 

また、バックハンドにおいて身体の回転だけでなく、左足→右足への体重移動の力を多用するのも、軟式バックの特徴だといえます。

軟式バックと硬式バックの共通点

このように全く異なる軟式と硬式のバックハンドですが、共通点もあります。

 

ひとつは「縦面で振ること」。軟式でも硬式でもスピンをかけるために、ラケットは下から上へ振り抜きます。

ふたつは「肘を折りたたむこと」。テイクバックでは肘を身体に近づけるようにして、コンパクトに構えます。軟式でも硬式でも腕を拡げて打つフォアハンドより、可動域が狭く余計な動きのできないバックハンドのほうが、慣れてしまえば安定して打てます。

軟式のバックハンドは硬式でも通用するのか?

違いと特徴について掴んだところで、いよいよ本題です。

 

「軟式テニスのバックハンドは硬式テニスでもそのまま使えるのでしょうか?」

 

答えは「Yesであり、Noでもあります。」

カエル
なんや曖昧で煮え切らんけど、はっきりNO!と言われんかっただけマシかな。
上級トーナメントや、テニススクールの上級クラスなど、上のレベルを目指すなら、答えははっきり「NO!」です。
バックハンドやボレーに関しては、全く別のスポーツとして1から習得し直したほうが良いです。理由はここまで述べた通り、軟式バックでは対応が難しいシーンが多々あるからです。それでもフェデラーのように魔法のように不自然な我流を極めれば不可能ではないですが、一般人レベルだと習得し直したほうがどう見積もっても上達への近道です。
ただ。
仲間内で楽しくテニスしたいだけとか、初級~中級クラスでそれなりに打てるようになればいいって方は、無理に軟式バックを捨てる必要はありません。
社会人サークルでいろんな人と交流していると、
  • 軟式バックのトップ打ちで見事に高い打点を強打する人がいます
  • テニススクールの中上級に通っているけれど、コーチから「君は軟式バックのままでいいよ」と言われた人がいます
  • 硬式テニススクールのコーチの誘いを受けるくらいの実力だけど、基本は軟式打ち(硬式打ちもできる)の人がいます
要は自分がどうしたいかです。
ここを読んでくれてるのは私のようなおっさんが多いかと思うので言ってしまいますが、大人になれば学生のときのように、とやかく言う人は少ないです。
団体戦だ、レギュラー争いだ、ポジションはどこだ、なんてこともありません。誰かから打ち方を強制されることもありません。
だからこそ、自分がどういう技術を身につけて、どういう方向に上達していきたいのか、自分で考える必要があります。
「軟式へのこだわりを強く持って、軟式打ちで最強を目指してやる!」でもいいですし、
「社会と同じで成長には変化が必要だ!だから1から硬式の技術を身につけてやる!」でもいいのです。
ゲームのスキルセットのようなもので、自分の長所短所、できることできないことを見極めた上で、どこを重点的に伸ばし、何を武器としていくか。
攻撃主体なのか防御主体なのか。戦略はどうなのか、どういう展開ならポイントを獲れるのか。
全部自由ですし、全部自分で組み立てて行く必要があります。
私が大学でソフトテニスをやっていた頃、ちょっとフザけた感じの後輩がトリッキーなショットを多用していました。王道を目指していた私は、そのことを苦々しく思っていました。普通にやっても実力は私より上だったので、なんでそんな小手先の技術に頼るんだと。けれど、今になってあれは彼なりのチャレンジだったんだと思うようになりました。小手先だろうがなんだろうが、技術の幅を広げるためには練習すべきことだったのだと。
かくいう私は、軟式のバックハンドを捨てきれずに、硬式でも多用しています。速球と高い打点への対応はやはり難しいものがありますが、返球できないことはありません。
とはいえ、硬式のバックハンドを身につけたい思いもあるので、両手バック・片手バックともに練習しています。軟式バックが片手なので、なんとなく片手バックのほうが打ちやすい気はしますが、その実安定性は両手バックのほうが上です。力強いボールを打とうとすると片手バックのほうがやりやすいですが、ぶっ飛んでいくこともしばしばです^^;
いろいろ試して、状況に応じて使い分けできれば最高だなぁと妄想してます笑
スポンサーリンク

さいごに

軟式テニスのバックハンドと硬式テニスのバックハンドの違い、そして軟式バックが硬式で通用するかどうかについて持論を展開しました。

 

結論、ソフトテニスのバックハンドを硬式でも使っている人は多数いますし、実際問題できないことはありません。

ただ、それに固執するあまり、できるかもしれないことを試さないのはおすすめしません。技術の幅が狭くなりますし、レベルが上がるほど徹底して弱点を突かれます。

それに折角硬式テニスを始めるなら、新しいことにチャレンジしたほうが楽しいと思いませんか?

 

身につけた技術がなくなることはないので、良いとこどりのハイブリッドでいきましょう。

 

スポンサーリンク