テニスのバックハンドを片手で!片手バックの打ち方完全解説の段

 

硬式テニスの片手バックハンドの打ち方を完全解説していきます。

カエル
フェデラーの片手バックハンドはみんなの憧れやで!めっちゃかっこええわ!!

 

片手バックハンドの最大の特徴、それは「シンプルでカッコいい」こと。

しかし、片手バックハンドは両手バックハンドに較べて習得に時間がかかる上、一般的に安定しづらいと言われています。

 

周りにアドバイスを求めようにも、片手バックハンドのプレーヤーは少なく、テニスコーチであっても両手バックハンドしか(経験的に)教えられないこともあるほどです。

フェデラーでさえ「自分の片手バックハンドをマネするのはおすすめしない」とか、「両手バックのほうが片手バックよりいろいろなことができる」といったことを言っていたほどです。

 

それでも、こだわりがあって片手バックハンドを追求したい方は、ぜひこの記事を読んでみてください。

カエル
ちなみにワイは軟式テニスのバックハンドやから、硬式の片手打ちも両手打ちもお試し中ってとこやけど、やっぱり軟式バックが片手やからといって硬式の片手バックも同じように打てるかっちゅーと、そんなに甘くはないわな。まだ片手にも両手にも慣れんけど、両手のほうが力はないものの素直にボールが返る感じがあるわ。

 

PICKUP
▼ バックハンドの打ち方を徹底網羅! ▼
スポンサーリンク

片手バックハンドのメリット・デメリット

最初に片手バックハンドのメリットとデメリットを真面目に考えてみます。

カッコいいのは確かに大きなメリットですが、それ以外にもいろいろあるのです。

 

片手バックハンドのメリット

  • 両手バックよりも約1歩分リーチが長い

両手バックに較べると若干の余裕をもって打点に到達できます。

 

  • 両手バックよりスライスやボレーへの切替・移行がスムーズ

スライスやボレーは基本的に片手で打つことが多いので、片手バックでのスピンと見せかけてスライス、片手バックでのアプローチショットからのボレーなど、両手よりスムーズにできます。

 

  • 両手バックより威力がある

プレーレベルによりますが、両手バックより身体の可動域が広く回転運動を大きく取れる分、片手バックのほうがボールに威力が出やすいです。

 

  • 両手バックよりスイングの自由度が高い

プレーレベルによりますが、身体を柔軟に動かせる分、球種・球威・コースに変化がつけやすいです。

 

  • シンプルにカッコいい!

片手バックでの大きなスイングはカッコいいものです。

 

片手バックハンドのデメリット

  • 両手バックより安定しづらく習得が難しい

片手で支える分、面がブレやすく打点において面が合いづらいです。対して両手バックは左手(非利き手)でのフォアハンドと言われるように、左右逆で面に当てる感覚はつかみやすいです。

 

  • 両手バックよりアドバイスをもらいづらい

そもそも片手バックの使い手は絶対数が少ないため、アドバイスを受けづらいです。受けられたとしても他の技術より感覚的な話が多めです。

 

  • 両手バックより高い打点のボールを処理しづらい

面のブレやすさは高い打点のボールでより顕著になります。一般的に高い打点では縦振りしづらいので、横振り気味に打ちます(縦振り・横振りについては後述します)。両手バックでは両手で支えるため横振りでも面が安定しやすいのに対し、片手バックでは左手の支えがない分、勢いをセーブすることが難しくなります。強打する場合は威力が出やすいですが、どこまで自信を持って振り切れるかとの勝負になります。

 

  • スライスで逃げがちになる

高い打点では特にそうですが、ボールが吹っ飛ぶことを恐れてついついスライスに頼ってしまいがちになります。低い打点でも思うように振り切れないとスライスに逃げがちになります。

 

 

フォアハンドでもそうですが、結局のところミスを恐れず思い切って振り切れるかどうかが習得への分かれ目です。ストリングのテンションなど道具面での見直しも場合によっては必要ですが、振り切ってかつ安定してコントロールできること、これが絶対条件だと思います。

カエル

わいもバックに限らず、フォアでも振り切るのは勇気が要るからな。軟式打ちで吹っ飛ばしまくったんが未だに胸に引っ掛かとんねやろうな。でも、どんな状況でもラケットを振り切れてこそ、胸を張って「習得した」と言えるんとちゃうかな。

もちろん6割~8割の力でええんやで。大事なのはフォロースルーで収まるべきところにラケットが収まってるかどうかや。

片手バックハンドの打ち方

それでは、片手バックハンドの打ち方について、ステップごとに細かく解説していきます。

イメージを膨らませながら、出来れば部屋のなかでラケットを握って身体の動きを確認しながら読んでみてください。

レッツゴー!

1歩目の踏み出し方

相手がボールを打って、こちらのコートに飛んできました。

打点まではダッシュで近づき、ボールがバウンドするであろう地点とその後の軌道を予測、そしてボールがバウンドする前に小刻みに脚を動かして軸足を決める。

ここまではフォアでもバックでも同じですよね。

 

で、大事なのが1歩目の踏み出し方です。

ここでいう1歩目とは軸足を決める踏み出しのことです。

 

1,2,3のリズムで打つとすると、

  1. 横方向に軸足を踏み出す
  2. 前方向に反対の足を踏み出す
  3. スイング!インパクト!

 

となります。

 

バックハンドでいえば、

1・・・左足を横方向に踏み出すと同時に、左足に体重を乗せて股関節にタメをつくり右肩を入れる

2・・・前方向(ネット方向)に右足を大きく踏み出す(ピアノのペダルを踏むイメージで踵から着地)

3・・・スイング!インパクト!

です。

 

結構、1の軸足を踏み出すステップが馬鹿にできず、うまくいかない場合2から入ってることがよくあります。

 

私の体感的に理由は2つあって、「横方向への踏み出しとそれに連動する身体のひねりに慣れていないこと」、「単純に左足を踏み出すことに慣れていないこと」がいえます。

 

前者はバタバタと打点に近づきすぎてしまって、軸足をその場で決めざるを得ず踏み出せないパターンがあります。これだと重心を下げるのが難しく、体重が乗りにくいです。

後者はその場でターンしてもらうとわかるのですが、フォアの場合右足を後ろにくるっと下げることでテイクバックを完了させることはそれほど難しくはないですよね?

ですが、バックを同じように左足を後ろにくるっと下げることでテイクバックを完了させたときに違和感を覚えないでしょうか?私は覚えました(笑)

本来なら、左足を後ろに下げるだけで、その場でテイクバックできるのに、左足を動かす動作(右足を軸として回る動作)に慣れていないがために反応が遅れるのです。

 

バックハンドで特に大事になってくる打点を調節する1歩目の踏み出しは、是非脚の動きを確認しながら慣れていきたいところです。

 

グリップチェンジ

通常、レディポジションではフォアハンドのグリップ、すなわちセミウエスタンかウエスタングリップで握っている方が多いかと思います。

片手バックハンドはバックハンドのセミウエスタングリップが基本となるため、素早くグリップチェンジする必要があります。

 

フォアハンドをウエスタングリップで握っている場合、左手で時計回りに30度回してやると、バックハンドセミウエスタングリップの完成です。

 

相手がボールを打ち、バックハンドで打つと決めた瞬間。

テイクバック動作の初期段階で、グリップチェンジを同時に行っていきます。

 

また、このとき小指や薬指を緩めずにしっかりと握り込んでおくと、インパクトが安定しやすいです。

 

手首をキメる

グリップチェンジを完了すると同時に、手首をキメます。

カエル
キメるってなんや??
あ、私が勝手にイメージしやすいので、そう言ってるだけです^^;
具体的には手首と腕の間に角度をつける、手首をコックする、手首を撓屈+背屈させる、といった表現が正しいです。
片手バックでいうとラケットが立つように、ラケットヘッドが上を向くように、キュッと手首の関節がこれ以上曲がらないところまで曲げて、そのかたちを打ち終わるまでキープするのが基本です。

テイクバックは左手で

フォアハンドでもそうですが、ラケットに添えた左手主導でテイクバックをすることで、自動的に腰と肩が入ります。

なので、テイクバックは左手でするものと意識してみてください。

 

人によっては、上半身を捻っていくイメージだったり、右腕を自分の身体に巻きつけていくイメージだったりします。左手で引くイメージとは異なるかもしれませんが、体軸(身体の中心線)を捻っていく動作に変わりはありません。

 

漠然と右手でラケットを引いている人は、左手で引くようにしてみると上手く身体の捻りが使えるかもしれません。

なお、左手のラケットを持つ位置は、スロート部分でもグリップ上部でも構いません。人によってはラケットフレームの横(スロートに近い部分)を持つ珍しいケースもあります。

 

テイクバックでの脇の開き具合

テイクバックが完了したときの状態は、相手コートに背中が見えるくらい身体は横向き、右肩が入っていて、ラケットが立った状態です。

このとき右脇は開いていたほうがいいのか、閉じていたほうがいいのか。

 

ここは人によって違います。

右腕を身体に巻きつけるイメージだと右脇は閉じた状態になるでしょうし、右肘を大きく曲げた状態だと右脇と脇腹の間にドッジボール1個分くらいは入る隙間があるかもしれません。

これはやりやすいほうで構いません

 

テイクバックで引きすぎない

フォアでも両手バックでも同じですが、テイクバックでラケットを引きすぎないことは共通して重要です。

テイクバックを大きくとっても、大抵の場合、腕の力で無理に振っていこうとするので、逆にパワーロスすることになります。その上、安定しません。

 

股関節、腰、肩が十分に捻られていればOKなので、片手バックハンドであれば身体の左側半分にラケットが収まるようにしたいところです。

別の言い方をすると、テイクバック時の両肩を結んだ線の左側にラケット全部がすっぽり収まるようにしたいところです。

 

左手の役割

片手バックハンドでの左手の果たす役割は4つです。

  1. 左手主導でテイクバックする
  2. スイング初期段階において左手でラケットを止めておいて、インパクト直前に離すことでゴムを弾くようにラケットヘッドを加速させる
  3. 左手を後ろに引くことで胸の回旋を加速させ、ラケットヘッドを加速させる
  4. 左手を後ろに引くことで身体の開きを抑え、打ちたい方向へのコントロールを高める

 

1は説明したので省略します。

2はラケットを振り出そうとする力を左手で止めることで溜めておき、インパクトの瞬間に一気に解放するための動作です。

3は2で左手がラケットから離れたあとに、左手を後ろに大きく引くことで胸の開きを早くし、さらにインパクトに向けてラケットヘッドを加速させる動きです。

4はインパクト後に打ちたい方向へラケット面を残してコントロールを上げるため、身体の開きを抑える動きです。

 

言うまでもないと思いますが、2~4の動きは自然と連動します。

 

縦振りと横振り

スイングには縦振り横振りがあります。

 

テイクバックで高く構えたラケットを、ラケットダウンさせて重力のパワーを活かしつつ下から上へ振り出す縦振り、ラケットダウンさせずにそのままの高さで遠心力を用いて振り出す横振り。

 

縦振りは、右肩を支点とした垂直面での振り子のイメージです。ゴルフのスイング軌道を思い浮かべてみてください。

横振りは、右肩を支点とした水平面での円運動のイメージです。野球のサイドスローやレベルスイングの軌道を思い浮かべてみてください。

 

一般的に縦振りは安定、横振りは威力のスイングです。

 

縦振りは、

1,ラケット面がずっと相手の方向を向いた状態で

2,ラケットが下から上へ上がっていくので

面が合わせやすく、かつ自然とスピンがかかりやすい打ち方です。

 

横振りは、

1,ラケット面の角度は常に変化し

2,ラケットの高さは変わらないので

面をピンポイントで合わせなければならない、フラット気味で強打する打ち方です。

 

基本的に両手バックは縦振りに、片手バックは横振りに適しているといえます。

とはいえ、片手バックでも初めは縦振りメインで取り組んだほうが安定しやすいです。

 

また、両手でも片手でも、安定性と威力の兼ね合いを考えて、

縦振りと横振りを組み合わせた自分なりのスイングをつくりあげていくものです。

 

例えば、肩くらいの高い打点では横振り、肩~腰では横振り+縦振り、腰より下では縦振り、といった感じです。

(高い打点では縦に振りにくいので横振り強め、低い打点では縦に振りやすいので縦振り強め)

カエル
軟式やとボールが跳ねへんから低い打点のボールが多いけど、ボールに威力を出すために横振り強めやな。低い打点で横振りするためには、しっかり膝を曲げて腰を落として振ってくのが基本やな。
正直、TVなどで見かけるカッコいい片手バックハンドは横振りの豪快なスイングが多いです。
プレーヤーによっては左手で身体の開きを抑えることもせず、豪快に身体を回転させて目一杯打ち込んでいきます。
しかし、言うまでもなくめっっっちゃ難しいので、賢明なあなたは縦振りから始めてください

打点

片手バックハンドを習得する上で、最も重要なポイントです。

 

片手バックハンドの打点はかなり、かな~り前だと覚えてください。

 

具体的には、

腕を斜め前に伸ばし、肘が伸び切った地点。

踏み込んだ右足より更に前

でボールを捉えます。

 

なので、バウンドする地点をよく見て、ボールに近づきすぎないことがポイントです。

 

そして打点においては、体重移動が完了して右足に体重が乗り切った状態になります。

というよりは、右足を肩幅くらい踏み込む1,2,3の2のステップで右足に全体重を乗せてから、乗せたあとにスイングを開始するイメージです。

体重移動がうまく使えないと思われるかもしれませんが、左足→右足とやっていては遅すぎます。特にバックハンドにおいては、体重移動より回転運動重視でコンパクトなテイクバックからの鋭いスイングが肝になります。

 

また、インパクトで手首を返すと回転もかけやすくカッコいいですが、はじめは手首をキメた状態を保ちつつラケット面を残したほうが安定します。

 

打点を捉える感覚を養うためには、コンチネンタルグリップで手首をキメた状態、かつ肘をピンと伸ばした状態でボール突きを素早くやってみましょう。

 

フォロースルー

インパクト後、左手で身体の開きを抑えつつも右肩がゆっくり開いていくのを感じつつ、右手は遠くに放り投げられるような感じでフィニッシュを迎えます。

右手を放り投げるに任せて、手首をねじらないように注意しましょう。どちらかというと、左方向へラケットを振り出していくイメージです。

 

スイングからフォロースルーの動きは、フリスビーを投げるイメージを持つとわかりやすいです。

 

クロス方向への打ち方

カエル
片手バックで難儀するのが、クロス方向のラリーやな。相手に背中向けた状態から、言うたら逆方向に打たなアカンわけやから難しいわ。ついついセンター方向に飛んでってまうし、明らかにストレート打つほうが簡単やろ。
そう、片手バックでクロス方向に打つのは、慣れるまで難しいです。
でも慣れてしまえば、深いクロスとショートクロスの打ち分けは比較的簡単ですし、何よりストレートに打つ以上にクロス方向に打つ頻度が高いので習得は必須です。
なぜ、クロスが難しいかといえば、身体の向いてない方向に打たないといけないことに加えて、ただでさえかなり前の打点を更に前で取らないといけないからです。
しかし、クロス方向に飛ばそう飛ばそうとすると、腕が前に行ってしまい、グリップが先に出てしまいます。すると面は遅れて出てくるので、余計にクロス方向に飛ばなくなってしまうのです。右に身体を回しすぎてはいけません。クロスであってもあくまで左方向へラケットを振り出すイメージです。
クロス方向に打つポイントは
  1. 打点に集中して、打点を見ながら打つこと
  2. クロス方向は感覚的にあっち向きだと意識するだけで目線は送らないこと
  3. センターからクロス方向と、クロスからクロス方向では向きが少し違うので注意すること

打つ瞬間、ボールに集中してボールを見て打つことには、当たりをよくするだけでなく、意図しない身体の動きを抑える効果もあるってことですね。

スポンサーリンク

さいごに

片手バックハンドの打ち方のポイントを、私なりに完全解説してみました。

 

異論、反論あるかと思いますが、自分にとって響く部分だけでも意識して取り入れてみてもらえれば、大変嬉しいです。

私自身、上達して「ここはこうじゃないな」と思ったら、改訂するかもしれません(笑)

 

新しい技術に挑戦するのは大変ですが楽しいものです。頑張って反復練習していきましょう!

 

スポンサーリンク