テニスのボレーのグリップと構えの基本の段

B!

ボレーはボールが返ってくるまでの時間が短い分、反応がものを言うショット。

反応を良くするためには、自分にとって最も早く反応できる握り(グリップ)と構え(レディポジション)が大切な要素です。

今回はその基本についてお伝えしていきます。

 

ボレーのコツを徹底解説!
スポンサーリンク

ボレーはコンチネンタルグリップ?

ボレーの基本はコンチネンタルグリップです。

 

▼ コンチネンタル?イースタン??という方は先にこちらの記事からどうぞ ▼

 

コンチネンタルグリップであれば、フォアボレーもバックボレーも身体の横にラケットをセットしてボールに当てるだけで、しっかりと返球することができます。なので、基本はコンチネンタルグリップと覚えてください。

 

しかしコンチネンタルグリップでないといけない、ということはありません。コンチネンタルグリップは最も薄いグリップです。

カエル
軟式やと最も厚いウエスタングリップで握る人が多いな。
あれはネットにベタづきして、身体の正面でボレーできるようにしたり、ポーチに出やすくなるのがメリットや。基本的に厚いグリップは面が下を向くから、ハイボレーが打ちやすくてローボレーが打ちにくい。
対して薄いグリップは面が上を向くから、ローボレーが打ちやすくてハイボレーが打ちにくいんやな。そやからネットからの距離で多少厚くするのはありやで。

 

軟式ではただ当てるだけではボールが飛ばないので、パンチボレー気味に弾いてやるイメージなのでウエスタングリップの人が比較的多いです。ですが、硬式だと当てるだけでボールが飛びすぎるので、薄いグリップでスライス気味に返球してやるイメージです。

 

なので、基本はコンチネンタルグリップなのですが、フォアに較べてバックのほうが窮屈だと思います。

理由は簡単で、フォアは肩が開くのに対し、バックは肩が閉じた状態で打たなければならないからです。右利きの場合、バックは身体の左側で打つので、単純に身体の前を腕が通る分、打てる範囲も狭くなりますし、準備に必要な時間も長くなります。

 

ですので、バック側がかなり苦手という人は、コンチネンタルよりバック側に少し厚いバックハンドイースタングリップで握るのも一つです。握り方はコンチネンタルグリップから反時計まわりに最大で30度くらいまで回せばOKです(自分の感覚に合わせて10度〜30度くらいの範囲で微調整します)。こうするとバック側が少し前で打てるようになるので、準備がラクになります。反対にフォアが薄くなってしまいますが、そこは兼ね合いです。

 

あるいは、フォアで打球する機会が多いのでフォアの決定力を高めたい人は、フォア側に少し厚くフォアハンドイースタングリップで握る人もいます。握り方はコンチネンタルグリップから時計まわりに最大で30度くらいです。

 

相当上手な人はこれらのグリップを瞬時に状況に応じて握り変えたりできるのですが、かなり難易度が高いので、基本のコンチネンタルグリップか、自分のスタイルに合わせたフォアかバックのイースタングリップで固定したほうがいいでしょう。そうでないと、ただでさえ早いボレーのタイミングに反応できなくなります。

ちなみに女性や子どもはバックハンドを両手でボレーする人も多いですが、この場合バック側で面づくりに重要なのは左手のグリップなので、右手はフォアハンドイースタンなどフォア側専用のグリップで握れるという利点があります。

ボレーのレディポジションは?

ボレーの構え(レディポジション)は、足を肩幅以上に開くことで重心を落とし、膝を軽く曲げることで素早く動けるように準備します。

目線は真っ直ぐ、ラケットは身体の前で直ぐに反応できるようにネットより高い位置にセットします。

このとき、ラケットは左手で持つイメージで右手のグリップは緩めておきます。同様に肘も軽く曲げて肩や腕の力を抜いて自然体で構えます。

 

こんなところでしょうか。

 

で、ここで言いたいのは「ラケットをセットする向きについて」です。

 

ボレーのレディポジションにおけるラケットをセットする高さは、ネットより高い位置が基本です。ボールはネットの上を通ってくるので、ネットより低い位置で構えてしまうと、それだけでネットの上にラケットを上げる時間をロスすることになります(ただ、視界にラケットが入って鬱陶しいときは少し下げても構いません)。

 

ネットより高い位置にラケットをセットするのは共通なのですが、セットする向きについては大きく2種類あります。

 

一つはラケットを立てて身体の中心の前に真っ直ぐ構える。コンチネンタルグリップ(もしくはイースタングリップ)でラケットを握り、左手でスロート部分をしっかり持ち、右手首とグリップの角度は約90度で固定します。固定といっても左手でラケットを持っているので、肘は軽く曲がり、手首・肩・腕の力は抜けている状態です。右手首の角度は変えずにボレーするので、フォアにもバックにもそのままのかたちで肩を90度ターンするだけです。

 

もう一つは相手側にバックボレーの面を向けて構える。グリップや左手、右手首の角度は、真っ直ぐ構える場合と大体同じです。真っ直ぐ構えた状態から30度〜60度程度、バックの面が相手方向を向くように傾けます。こちらの構えの利点は右手がラクに構えられて脇に少し余裕が生まれることと、なによりバック側への反応が早くなることです。フォア側への反応は若干遅れますが、グリップと同じくそこは兼合いです。

 

このように、グリップとレディポジションでのラケットの位置をそれぞれ、自分のスタイルに応じて調整してやることで、かなりボレーへの反応が良くなるはずです。

 

スポンサーリンク

ボレーは握り方や指先も大事

「ボレーはコンチネンタルグリップでいく!」と決めたとしましょう。

 

コンチネンタルグリップはいわゆる包丁持ちです。包丁は手のひらをグーにしてガッツリ握っても、赤ちゃんの手のひらのようにして柔らかく握っても、握っていることに変わりはありません。

 

ガッツリ握ると手のひら部分がびたーっとグリップに密着し深く握ることになります。この状態だと腕に力が入りますし、何より手首の可動域が狭まります。ガッツリ握った状態で手首を動かしてもあまり動かないでしょう。

 

それに対して、ふわっと握る。たとえばおにぎりを握るように、手のひらと米粒の間に空気が入るように、ふんわり優しく浅く握ってやると、手のひらとグリップの間に隙間ができると思います。この隙間があることによって手首の可動域が広くなりますし、ボールを受けた瞬間に自然と隙間を埋めるようにラケットが倒れ、力を吸収してボールを乗せて運ぶ感覚が生まれます。

 

なので同じコンチネンタルグリップでも、ラケットを持つのは左手に任せて、右手はふんわりと握ってやりましょう

 

補足すると、握り方はハンマーグリップよりガングリップのほうが適しています。カナヅチを握るようにグーで持つのではなく、人差し指と親指を軽く立てたガングリップでコンチネンタルグリップをつくります。

 

このとき右手の力を抜いておいていることで、インパクトの瞬間、ぐっと握ることができるようになります。ストロークでもそうですが、普段はグリップを握る手の力は抜いておいて、打球の瞬間にぐっと握るようにします。

 

これで何が起こるかというと、インパクトの瞬間に面が安定します。特にボレーはスイングをほとんどしないので、このグリップを緩める⇔握るの動作による面の移動が結構重要になってきます。

 

もっと具体的にいえば、小指⇒薬指⇒中指の順に手首で「ノ」の字を描くように握り込んでいくことで、ボレーのスライス面が正確に移動していきます。ボレーのスイングは開いた脇を内側に締める(両手でやると「W」をつくるような)イメージですが、その最後の推進力になるのです。

 

このとき、人差し指や親指に力が入ってしまうと、ラケットの先端が動いてボレーする面が倒れてしまいます。あくまで小指⇒薬指⇒中指で握り込みを行い、人差し指と親指はラケットが倒れないように優しく面を支える役割です。また、人差し指は面の方向性を決める方向指示の役割も兼ね備えています。

 

ボレーが指先の感覚が必要な繊細なショットと言われる所以は、このあたりから垣間見えるでしょう。もちろんフットワークありきですから、同じボレーヤーでもフットワークの安定感でガンガン決める人もいれば、指先の感覚を活かしたタッチセンスで決めていく人もいます。

 

いずれにせよ、普段から右手のグリップを緩めておかないことにはインパクトで握ることができないので、ボレー練習をするときは1回1回レディポジションに戻してグリップを緩める意識を持つことが大切です。緩めるとはいっても、手首や面の角度は固定なので、知らないうちに面が倒れたりベロベロになっていないかは都度注意してください。

 

さいごに

ボレーはラケット面の角度がとても重要です。

面を素早く安定させるために、適切なグリップ、適切なレディポジション、適切な握り込みが大事になってきます。

できるだけラケットを動かさないほうが安定するショットなだけに、固定する部分と動かす部分のメリハリが必要なことが、少しでも伝わってくれたら嬉しく思います。

 

スポンサーリンク
最新の記事はこちらから