ソフトテニスのバックハンドについて考察してみるの段

B!

 

このブログは硬式テニスの話メインではありますが、硬式と軟式の違いについても話していきたいので、今回はソフトテニスのお話メインです。

以前、軟式テニスのバックハンドが硬式でも使えるか?という話題を上げました。

 

あまり軟式バックの打ち方について詳しくお話しなかったため、硬式との違いを更に掘り下げつつ、軟式バックの打ち方について詳しめにお話していきます。

 

PICKUP
▼ バックハンドの打ち方を徹底網羅! ▼
スポンサーリンク

ソフトテニスのバックハンドの特徴および硬式との違い

ソフトテニスのバックハンドの特徴は、なんといってもウエスタングリップで打つことにあります。フォアハンドと同じ握りかつ同じ面で打っていきます。

 

ソフトテニスでは裏面という概念はありません。フォアハンド、バックハンドはもちろん、サーブ、スマッシュ、ボレー、全て同じラケット面を使っていきます。言うなれば表面ですべてのボールを処理することになります。

 

対して硬式では、バックハンドはコンチネンタルグリップ(もしくはイースタングリップ)で打つので、自然と裏面を使うことになります。フォアを打つ面を表としたときに、バックを打つ面は裏になるという意味です。

この点は、軟式をやってる者からしたら硬式に対して、硬式をやってる人からしたら軟式に対して、違和感しかない部分だと思います。

 

では、なぜこのような違いが生まれるのでしょうか?

打点の違い

軟式でも硬式でもバックの打点は前、前、前!と言われます。

ですが、同じ前でも前具合が違います。

 

コンチネンタルグリップやイースタングリップはボレーなど身体の近くにきたボールを処理するのに向くグリップです。フォアハンドであっても硬式初心者はラケットをボールに当てる感覚を養うために、イースタングリップから始めたりします。

 

なので、ウエスタングリップで打つ軟式バックの打点は、硬式バックの打点よりもさらに前ということになります。

あくまで一般論ですが、厳密にいえば以下のようになります。

打点
(後ろ) 硬式両手バック < 硬式片手バック < 軟式バック (前)

軟式バックはウエスタングリップのため、ラケットヘッドが出てくるのが遅いのです。
なので、硬式と同じ打点で打とうとすると、ラケット面の開きが間に合わずスライス回転がかかってしまって外方向にボールが切れていきます。

ボールの重さ

軟式のボールより硬式のボールのほうが重いです。

初中級レベルのプレーヤーが軟式と硬式で同じようにボールを打った場合、硬式のボールのほうが相手からするとラケットに喰い込んでくる感じがすると思います。
なので、軟式バックほど打点を前にとるのは難しいということになります。

高い打点の処理

軟式のボールより硬式のボールのほうが跳ねます。

高い打点のボールの処理はただでさえ難しいのに、軟式バックほど打点を前にとろうとすると、かなり後ろに下がるか、ライジングで高度なラケット捌きができないと上手く返球できません

 

 

近年、硬式テニスにおいても、フォアハンドはイースタングリップよりウエスタングリップのほうが主流になりつつあります。
フォアハンドは肩幅分打点との距離を長くとれる(詳しくは後ほど)ため、ウエスタングリップでも間に合うのです。

ウエスタングリップのほうが単純なパワーは上なので、もし軟式バックを硬式でも同じように使いこなせるならば、かなりのパワーを持ったバックハンドとなるはずです。
しかし、ラケットの違い、ボールの違い、ネットの高さの違いなど、様々なルール上の違いから、硬式においてバックハンドでウエスタングリップを使いこなすことは未だ困難を極めるのだと考えられます。

 

ソフトテニスのバックハンドの打ち方

それでは、ソフトテニスのバックハンドの打ち方について詳しめにみていきます。

グリップはウエスタングリップ

グリップの握りは繰り返しになりますがウエスタングリップです。

フォアがセミウエスタンならそれでも構いませんが、手首を返して表面で打つので捻る角度が大きくなる分打ちづらいかもしれません。
基本的にグリップチェンジは必要ありません。

スタンスはクローズドスタンス

フォアはオープンスタンスでもスクエアスタンスでも打てますが、バックは極力クローズドスタンスでないと打てません。

なぜなら、フォアハンドはラケットを握る手が後ろにありますが、バックハンドは前だからです。右利きとすると、フォアは右手が左手より後ろ、バックでは右手が左手より前ですよね。

この違いによって生じるもの、それは打点までの距離が肩幅分短くなることです。

打点までの距離が短いとどうなるかというと、ラケットの加速ができなくなります。インパクトの瞬間にラケットが十分に加速していないと良いボールは打てません。短い距離では十分な加速ができません。

だからこそ、クローズドスタンスです。軸足(右利きだと左足)を決めたら、その軸足の真横くらいに右足を踏み込みます。すると自然と相手や相手コート、ボールの飛んで来る方向に対して、背中が向きます。つまり肩幅のラインが横を向くわけです。肩をつなぐ線が縦向きから横向きになることによって、打点までの距離が確保されます。

 

と同時に、腰のひねり、肩のひねりが加わることで、ラケットを加速させる条件が整うわけです。

ちなみに、オープンスタンスのままバックハンドを打とうとすると、ボールを切るようなスイングになってしまいます。

これはよくあるスライス回転がかかってアウトするミスを誘発します。

テイクバックは股関節の捻りから

順番的にはテイクバック⇒スタンスだと思いますが、先にスタンスの話を知っておいてほしかったので前後しました。

 

テイクバックは

  1. 相手方向を向いた自然なオープンスタンスから
  2. 左手でラケットを引くと同時に、ぐっと左股関節を捻る
  3. と同時に左足に体重が乗る
  4. その状態から右足をクローズドスタンスとなるように踏み出す

 

これで完成です。

難しければオープンスタンスから左足を反時計回りにぐるっと後ろにまわすだけでも、ある程度はいけます。

 

ポイントとしては

  • 肘を身体に近づける(脇を締める)ようにラケットを引くこと
  • 肘と身体の間に窮屈でないようにゆとりをもたせること
  • ラケットの打つ面を後ろ、もしくは下に向けること

 

ラケットヘッドを立てて引くとラケット面は後ろ、ラケットヘッドを寝かせて引くとラケット面は下を向きます。
立てて引く場合でも、一度ラケットダウンしてから下から上へ振り抜くので、ラケット面は一度下を向きます。

スイングは下から上へ

スイングは縦面で下から上へが基本です。

バックハンドで多いミスに「面が潰れてしまいネット」というのがあります。これはスイングが横面で打点が合わなかったときに起きる現象です。

 

ラケットを立てて構えても、一旦ラケットダウンして下から上へ振り抜きます。寝かせて構えたなら、そのまま下から上へ振り抜きます。

 

スイングイメージは、肘鉄、抜刀術、剣道の抜き胴、野球の流し打ちなどありますが、個人的には抜刀術のシャキーン(`・ω・´)シャキーンってイメージが好きです。

武士のシャキーンをイメージしてもらいたいのですが、右手で持った刀を左方向へ振り出しますよね?刀の先端は左方向を向いており、決して右方向にブーンと振り回したりはしないはずです。

 

クローズドスタンスで構えて左方向へ振り出す。こうすることで自然と下から上への縦面に近づき、変なスライス回転もかかりづらくなります。特にバックでクロス方向へ流し打ちしたり、左ストレートで流し打ちする場合は、このような打ち方を意識しましょう。このとき、右肩が上がりすぎないように注意します。

縦面といっても、手首や腕を変につかってこすり上げるわけではなく、しっかりフラットでインパクトしてから縦面でフォロースルーしていくイメージです。

 

縦面の練習方法としては、ネット前で自分でボールを落として、ネットに当たらないように下から上へ振り抜いてボールをコートに収める練習が有効です。このとき、ラケットは予め寝かせて面を下向きにセットしておきます。

最初はネットから少し離れた位置で、かつラケット面を真っ直ぐ当てられるようにラケットを短く握って(シャフト部分でもOK)練習していきます。慣れてきたら通常のグリップで練習し、徐々にネットに近づいていきます。ネットに近づくほど、より急な角度の縦面が要求され難易度が増すので、膝のクッションをうまく使うようにしていきます。

下から上へ振れていれば、ドライブ回転は無理にかけようとしなくても、勝手にかかります。

打点は腕が伸び切ったあたり

スイングすると、肘⇒手首⇒ラケットヘッドの順に出てきます。

 

肘が開いて腕が伸びるのに呼応して、手首が加速していきます。

手首先行でラケットヘッドは遅れて走りますが、徐々にラケットヘッドが加速し、手首の速度に追いついたとき=手首とラケット面とラケットヘッドが一直線になったとき、インパクトします。

端的にいえば、打点は腕が伸び切ったあたり、ということになります。

 

ここで正確にボールを捉えることができれば、力をいれずとも強いボールが打てます。

ボクサーのパンチと同じです。インパクトは腕が伸び切ったあたりが基本で、肘が曲がった状態で当たっても大したダメージは与えられません。

 

この打点を正確に捉えるためのポイントは、ボールに近づきすぎないことです。

踏み込む足の長さ、ラケットの長さによって意外と遠くまで届くことを理解しましょう。

もっといえば離れた位置からボールに近づいていく動作は簡単です。なので、ボールに突っ込んで走るのではなく、ちょっと大回り気味に打点からの距離を取りつつ打点に入っていくと、余裕をもってスイングできます。ボールに向かって突っ込んでしまうと、余裕がなくなり、大抵振り遅れてスライスがかかってアウトします。

サッカーでもボールに向かって走るのではなく、ボールが来るであろうスペースに向かって走ります。それと同じです。

 

また、バックは打点がひとつしかないという人もいます。ラケットを持つ手が前にあるため、フォアのように肩幅分引き込んで打ったりといったことができないためです。バックは正確な打点を覚えることが最重要だといっても過言ではありません。

フォロースルーで手首はひねらない

インパクト後のフォロースルーで、下手に手首をひねって回転をかけようとしたりする必要はありません。回転は勝手にかかるものです。

あくまでイメージは武士の(`・ω・´)シャキーンです。小手先の動きは無駄なだけでなく、怪我のもとです。

 

また、硬式ではフォロースルーのとき左手を後ろに振り出して身体の開きを止める動きをしますが、軟式ではあまり見かけません。勢いに任せて左足が前に出てくるのが一般的です。

威力を押さえコントロールを上げる目的と、インパクト時の胸の回旋スピードを上げる狙いがある動きです。推奨も非推奨もしませんが、気になる方は試してみてください。

スポンサーリンク

さいごに

ソフトテニスのバックハンドの打ち方について、硬式のバックハンドとの違いを踏まえつつ説明してみました。

大きく違うのはグリップとラケットの表面をつかうことで、基本的な動作はあまり変わらない気がします。その違いはルール上の特性から、それぞれの打ち方が理に適っているとトッププレイヤーが示した結果でしょう。

一気に全部はできないと思うので、まずは「意外と遠くまで届く打点」を意識して練習してもらえると良いかと思います。

 

スポンサーリンク
最新の記事はこちらから